活動報告の最近のブログ記事
記者発表をしました。
事務局 長谷川です。
紅葉の季節も終わり、京都の街に静けさが戻ってきました。京都を訪れる観光客はまもなく5,000万人に達し、経済波及効果も1兆円を超えるなど、観光は京都の大切な産業です。
しかし、京都に住まう人にとって、春秋の観光シーズンの交通渋滞はなんともアタマの痛い話。観光地として有名な嵐山や東山で、マイカー規制などの交通実験が行われていますが、交通渋滞解消の決め手にはなっていません。
そんな中、今回私たちが提言した「観光地や都心部のロードプライシングによる交通規制」について、京都で実現できないかというご意見を賜りました。
このロードプライシングは、交通渋滞や大気汚染の著しい地域に入る自動車に課金をして渋滞を緩和、大気汚染を改善しようというものです。ロンドンやシンガポールではすでに実施されていますが、日本ではまだ行われていません。東京でも検討しましたが、導入を見送りました。
京都市の予算を見ると、人件費や扶助費などの義務的経費がし税収入を大きく上回り、厳しい財政状況にあります。そんな中、車で京都を訪れる観光客からお金を徴収することにより、交通量を抑制、環境にもやさしい都市を目指すことができれば、京都の最大の課題でもある観光シーズンの交通混雑解消に期待できるとともに、その収入分を環境対策にまわすことができるのではないでしょうか。
会議の開催
京都も、いよいよ冬本番な寒さになって参りました。
先日、研究員の有志でミニ会議を開催しました。
先日発表した意見広告や提言内容を踏まえ、今後の展開や提言内容の深化に関する意見交換です。
ブログを設置しました。
この度、京都クオリア研究会では、「グッとくるまち京都を創ろう」の取組に関して、ブログを設置しました。
11月21日の京都新聞に掲載した意見広告を受けて、多くの方からご意見をいただくようになりました。今後は、このブログ上でも、ご覧いただいたみなさまと情報交換等ができれば、と思っております。